ヘルスケア業界の未来を変革する―xCAREのグローバル展開とシリーズAへの挑戦!

福永 将 氏|株式会社xCARE 代表取締役

大日本住友製薬にてMRを経験後、医薬品や医療機器等の医療産業に特化した人材紹介会社2社を経験し、経て、あらゆる医薬品、医療機器産業の人材採用に携わる。医療産業並びに人材業界の経験を基に医療ビジネスの課題解決、イノベーションの促進を目的として株式会社xCAREを設立。

株式会社xCARE について

弊社は、医薬品・医療機器業界に特化した専門的なプラットフォーム「xCARE」を提供しています。特に、医療機器業界に特化した世界初の専門家プラットフォームを構築し、登録された専門家の方々とプロジェクトを組成して、バイオベンチャーや医療機器スタートアップの開発や事業化を支援しています。

具体的には、業界に特化したスキルシェアリング、ナレッジシェアリング、そしてBPO(ビジネスプロセスアウトソーシング)を組み合わせたサービスを展開しています。一般的なスキルシェアリングやナレッジシェアリングがアドバイスで終わることが多い中、弊社ではアドバイスだけでなく、その専門人材が実際にプロジェクトに参画し、オペレーションまで進める支援を行っています。

福永さんのキャリア

私は愛媛県で生まれ、その後千葉県で育ちました。小学校から高校まで、比較的活発で明るい性格だったと思います。運動や勉強にも積極的に取り組み、何事にも前向きに挑戦していました。家族は特に商売をしていたわけではなく、父はサラリーマン、母は学校の教員という安定した家庭環境で育ちました。

そのため、大学に進学し、安定した会社に就職することが理想だと思っていました。両親もそのような進路を喜んでくれるだろうと考え、特に「これをやり遂げよう!」という強い野心は持っていませんでした。当時は、一般的なレールに乗ることが良い選択だと思っていました。

医療業界に興味を持ったきっかけは、父が途中で医療機器メーカーで働くことになったことです。それをきっかけに「医療機器」という分野を知り、そこから興味を持つようになりました。これが大きなきっかけですね。

私は法政大学の法学部に進学しましたが、リスクをできるだけ減らし、確実に大学に進学することを目標にしていました。通っていた高校には法政大学国際政治学科への指定校推薦があったため、中学生の時に「この高校に行けば推薦で法政大学に進学できる可能性が高い」と考え、高校選びの時点でリスクを避けるためにその高校を選びました。

そうですね、当時からリスクを避けるために計画的に進路を考える癖がありました。大学受験は当日の体調やパフォーマンスに左右されるリスクが大きいため、より確実な道を選びたかったんです。そのため、指定校推薦がある高校を選び、そこで成績を維持して法政大学に進学できるように計画しました。

いえ、自分で「これならいけるだろう」と考えて決めました。自分の性格的に、リスクを抑えつつ努力すれば結果が得られる環境を選ぶ傾向がありました。高校時代は定期テストでしっかりと点数を取ることを目標にして、その計画を着実に実行していました。部活動を続けながら、他の科目でも良い成績を取るように心がけていました。

はい、目標を立て、それに向かって逆算しながら計画的に進めることは得意でした。ただ、今振り返ると、もっと高い目標を持っていたら、違う選択肢もあったのかもしれません。それでも、目標に向かって努力を続けることは自分に合っていたと思います。

はい、非常に安定志向が強かったですね。大日本住友製薬に就職した時も、「終身雇用で、安定した生活を送りながら定年まで働く」というのが理想だと思っていました。

目標としては海外事業部で働きたいという思いがありました。当時、この会社は海外展開を進めようとしていた時期で、「営業として頑張れば、早い段階で海外事業を任せてもらえるかもしれない」と考えていました。そのため、大学4年の時には英語を一生懸命勉強し、TOEICの点数を取得するなど、準備を進めていました。

大日本住友製薬に入社した当初は非常に忙しかったですが、やりがいがありました。特に営業の仕事が楽しく、自分に向いていると感じていました。しかし、ふと「これは自分にしかできない仕事なのか?」と疑問を持つようになりました。仕事自体は素晴らしいものでしたが、自分の価値を十分に発揮できているか、実感しにくくなり、次第に「もっと自分にしかできないことに挑戦したい」という思いが芽生えてきました。

起業を考えていたものの、1社目での仕事では視野が狭く、社会全体の課題を十分に把握できていませんでした。製薬メーカーの営業職としての経験しかなかったため、業界全体の課題を理解するためには、より広い視野が必要だと感じていました。

そこで、人材紹介の仕事を通じて、業界の多様な人々と接することで課題を知り、解決策を見つけたいと思い、エリメントHRCに転職しました。この仕事では、営業職だけでなく、マーケティングや研究開発、さらにはトップマネジメント層との会話を通じて視野が広がり、業界の構造的な課題を理解することができました。

さらに、その後転職したProclinicalでは、日本法人の社長やバイオベンチャーのCXOなど、シニアクラスの採用を担当し、業界全体を俯瞰する視点を持つことができました。

大日本住友製薬に4年間勤めた後、20代の間に起業するという明確な目標を持っていました。具体的には、29歳で会社を立ち上げることをゴールとして設定していました。27歳で転職し、それぞれの会社で1年半ずつ経験を積み、ちょうど29歳の時に起業を果たしました。この計画に基づいて動いていたので、無事に実現できたと感じています。

起業を決断した大きな理由は、人材紹介の仕事を通じて、医薬品や医療機器業界の構造的な課題を発見したことです。バイオベンチャーや医療機器関連のスタートアップには多くのシーズ(技術やアイデアの種)があるにもかかわらず、それが商品化されることが少なく、企業が苦戦している現状を目の当たりにしました。資金や人材の問題が大きな障壁となっており、特に人材の流動性が低いことが大きな課題だと感じました。

多くの企業が自前で全ての機能を揃えようとしていますが、それは現実的ではなく、しばしばミスマッチが生じています。そこで、より流動的な人材プラットフォームを作り、シーズをスムーズに市場に出せる環境を提供したいと考え、起業に踏み切りました。もう一つの決定的な要因は、共同創業者の棚瀬との出会いです。

棚瀬とは、ヘッドハンティングの仕事を通じて知り合いました。当時、棚瀬はベンチャー企業の社長であり、私が話していたビジネスのアイデアに共感してくれました。私たちは2年ほどかけてビジネスプランをディスカッションし、目標を共有するようになりました。

彼がバイオベンチャーの社長を退任し、再び業界で何かを成し遂げたいという気持ちを抱いていたタイミングで、起業の話が具体化しました。最終的に私が「このビジネスで起業しよう」と提案し、彼が賛同してくれたことで共同創業に至りました。

棚瀬と出会ったのは、起業する2〜3年前です。最初はビジネスのディスカッションをしているだけでしたが、1年半前くらいから具体的な話が進み始めました。当初は「こういうことをやりたい」という私のアイデアに彼がアドバイスをしてくれる形でしたが、次第にお互いに共感する部分が増え、自然な流れで一緒にやることになりました。

最初に具体的な起業の話を持ちかけたのは私です。「こういうことをやりたい」と提案し、棚瀬もアドバイザー的なポジションでサポートしてくれていました。しかし、話を進める中で「これなら本格的に一緒にやれる」という瞬間が訪れ、そこから共同で起業することになりました。

株式会社xCARE 創業

創業時は本当に様々な苦労がありました。まず、会社設立に伴うリーガル手続きや経理・財務システムの導入、契約書の作成など、全て自分たちで対応しなければなりませんでした。何もわからない状態から手探りで進める必要があり、学びながら進めること自体が大変でした。

また、資金調達も大きな課題でした。創業前からベンチャーキャピタル(VC)とコンタクトを取っていたものの、実際に本格的に資金調達を進めるとなると、20〜30社のVCとディスカッションを重ね、非常に時間がかかりました。幸運にも、2020年1月に創業し、4月には資金を着金させることができましたが、それまでには多くの苦労がありました。

私たちは業界での経験を活かして、リーチできる方法をいくつか持っていました。それを活用し、特にベンチャー企業が私たちのサービスを必要としていると考え、ベンチャーコミュニティやVC、行政の支援団体などにアプローチしました。これらのネットワークを通じて会社を紹介してもらい、取引先を開拓していきました。

創業して良かったと感じたのは、やはり優秀な仲間に出会えたことです。創業後すぐに優秀なメンバーが加わり、その後8ヶ月後にも素晴らしいメンバーが集まりました。また、最初に登録していた専門家の方々の中から、共に会社を成長させる正社員として迎えることができたのも非常に大きかったですね。

初期メンバーの多くは、当初は私たちの専門家プラットフォームに登録して仕事をしていた方々です。彼らが私たちの仕事の進め方やビジョンに共感してくれたため、正社員として一緒に働いてもらえるようお願いしました。このプラットフォームがあったおかげで、優秀なメンバーを集めることができたと思います。

私の業務は、人材紹介のオペレーションやエキスパート獲得のオペレーション、経営管理のマネジメント、営業活動、ビジネスアライアンスの形成、ビジネスモデルの構築、資金調達、経営戦略の策定、プロダクト開発(システム開発を含む)、マーケティングおよびWebマーケティングといった多岐にわたります。これらの業務にそれぞれ約10%ずつのリソースを割いており、頭の切り替えが重要です。抽象度の高い経営計画や投資家対応から、具体的なオペレーション業務まで、幅広く対応しながらフル稼働で業務を進めています。

棚瀬は主にスポットプロジェクトやBPO関連の業務を担当しています。彼は非常に高い専門性を活かし、顧客開拓や顧客との交渉、プロジェクトの組成などを手掛けています。具体的なオペレーションや実務の部分を棚瀬が中心に進めており、営業からプロジェクトマネジメント、さらには経営計画の策定まで広く対応しています。

誰よりもスピード感をもって誰よりも強く事業を回し続けており、とても頼もしい存在です。

弊社の事業の大きな魅力は、「ヘルスケア×IT×人材×グローバル」という領域に特化している点です。この分野に特化したスタートアップは非常に少なく、私たちはその専門性を活かして事業を展開しています。また、他の大規模プラットフォーム(LinkedInなど)とは異なり、特定の業界に絞り込んだバーティカルなアプローチを採用している点も特徴です。

ヘルスケア分野に特化した専門性の高い人材が、実際のプロジェクトで働ける場を提供していることは、我々の強いコミットメントです。また、バーティカルに特化しているからこそ、グローバル展開を迅速に行える点も大きな魅力です。特に、日本企業の海外展開を支援する際に、現地のエキスパートを活用したプロジェクトをサポートすることで、大きな付加価値を提供しています。現在は国内案件が多いものの、来年にはグローバル案件が国内を上回ると見込んでいます。

現在の組織について

現在、フルコミットしているメンバーは約10名です。業務委託や顧問を含めると、全体では17〜18名ほどの規模です。開発面では、技術顧問が外部ベンダーを管理して進める体制になっています。

現在、ミッションやビジョン、バリューの再設定に取り組んでいます。これを一方的に決めるのではなく、全員とディスカッションを重ねながら進めているところです。最近メンバーが増えたこともあり、このフェーズでしっかりと大事にしたい軸を設定しないと、組織としての方向性がぶれる可能性があると感じています。

具体的には、行動の選択基準や目指すべき方向性が異なると、組織全体としてのまとまりが失われてしまいます。採用の場でも、「こういう考え方に共感できる方を求めています」と明確に伝えられることが重要です。共感できる方には良い環境になるはずですが、ミスマッチが生じないようにすることも大切です。

小さなスタートアップだからこそ、部門を細かく分けるのではなく、全員が共通の行動基準を持つことで、スピーディーで柔軟な組織運営ができると考えています。

良い点としては、全員が心から社会貢献をしたいという強い意志を持っていることです。特に医薬品や医療機器業界に貢献したいという強い思いを持つメンバーが多く、ビジネス能力も高い少数精鋭のチームになっています。また、メンバー同士が互いを尊重し合える環境が整っており、新しく加わる方にも「良い人たちばかりだ」と感じていただけるはずです。

一方で、ビジネスとしての成長を支えるプロセスの整備が課題です。社会課題に対する強い思いを持ちながら、ビジネスとして成長させるための仕組み作りや売上を積み上げるプロセスを、今後さらに強化していく必要があります。これが今後の課題ですが、取り組めば十分に達成できると考えています。

今後の目標

我々の目標は、医薬品や医療機器の開発成功率を高めることで、業界全体に変革をもたらすことです。そのために、まずはシリーズAの成功を目指しています。現在の活動の成果やデータをしっかりと分析し、それを基に「資金を投入すれば確実に成長できる」と説得力のある材料を揃えることに注力しています。短期的には、このシリーズAの成功が最重要課題です。

中長期的な目標としては、世界規模でのグローバルなプラットフォームを作り上げたいと考えています。将来的に、医薬品や医療機器の開発において「xCARE」を使うのが当たり前になるような世界を目指しています。エキスパートが「xCARE」に登録し、プラットフォームを通じて多くの企業が新たなプロジェクトを立ち上げる。そんなエコシステムを日本だけでなく、グローバルで展開していきたいと考えています。まずはシリーズAを成功させることが、そのための第一歩です。

私たちの目指しているビジョンや事業の方向性に共感していただける方が理想です。まだアーリーステージの会社なので、「この会社のために自分が何をできるか」を主体的に考え、行動できる方が望ましいですね。また、戦略や企画を立てるだけでなく、それを実行に移し、責任を持って成果を出せる方を求めています。

今後はプロダクトの精度をさらに高め、それに伴って効率の向上を実証していくことが重要です。データベースやプロダクトが完成し、効率が向上したことを示すことで、事業をスケールさせ、次の資金調達ラウンドにつなげていきたいと考えています。この進捗を確実に示すことが、シリーズA成功のカギとなるでしょう。

採用活動は、エキスパートからの応募だけでなく、外部媒体やWantedlyも活用して行っています。主体性や積極性を重視しております。また「承認欲求よりも社会や組織への貢献性にやりがいを見出せる」方をターゲットとしております。自分の専門分野にしか対応できない方は、ミスマッチが起きやすい傾向があります。我々は、フレキシブルに考え、横展開ができる方を求めています。

また、人間性も非常に重要視しています。倫理観があり、人を尊重できる方でなければ、チームにフィットしにくいと感じることが多いです。